今回は、アニメ「放課後ていぼう日誌」第10話のあらすじや感想やアニメの視聴方法ついてまとめました。
「放課後ていぼう日誌」10話あらすじ
放課後ていぼう日誌、本日放送の第10話では総作監で参加してます。見所は、のべ竿釣りと料理のシーン、先生の意外な一面と、盛り沢山な内容! pic.twitter.com/qzxR4lgEeu
— こまごま (@kumakomagoma) September 8, 2020
10話は、のべ竿を使ったウキ釣りをするというストーリーでした。さっそく1匹釣り上げた陽渚は、キラキラと目を輝かせていてとても楽しそうでした。
しかし、そんな陽渚を見ながら悠希が何か企んでいるような怪しい笑みを浮かべていたのが気になりました。
今回も初めて知ったことがいくつかありました。狙った魚以外のことを「外道」と呼ぶなんていうことは、陽渚と同じで少しかわいそうだなと思ってしまいました。
それから、小さなフグが釣れた時はとても可愛いなと思っていたのですが、フグは釣り糸をバンバン切ったり、針を折ったり、毒があるから食べられないのにしょっちゅう釣れてしまったりするので釣り人からは嫌われ者だと知ってなるほどなと思いました。
そんな中、陽渚の竿にものすごく活きのいい魚がひっかかりました。
あまりの引きの強さに涙目になりながらも必死で釣り上げると、その正体はアジでした。どうやら悠希の狙いはこれだったようです。
そして釣ったアジ達を陽渚と真が調理するコーナーでは、顔を赤くして照れてる真が可愛らしかったです。
アジを一夜干しにすることになったのですが、外に干すのではなくて冷蔵庫でできるなんて知らなくてびっくりしました。
「放課後ていぼう日誌」10話の感想
TVアニメ「放課後ていぼう日誌」第10話 本日9/8放送です。ぜひ御覧ください。 pic.twitter.com/u45UO2X7UD
— 小坂泰之@最新7巻発売中 (@ysyk_kosaka) September 8, 2020
夏海はいつも釣りの仕方の説明が丁寧なのに、シーバスの釣り方の説明が、興奮しすぎて、擬音だらけの早口で、全くわからなかったですがとにかく楽しいのでしょうね。
シーバスっていうのは、スズキのこととは知らなかったです。ブラックバスみたいな名前だから、その仲間かと思ったけど、スズキの刺身も美味しいんだから、大きいから怖いなんていつまでも言ってないで、釣ったらいいのに。
いつか大物に挑戦する日がくるのかな。
ウキ釣り
放課後ていぼう日誌 10話 その2
部長の罠で本命のアジ釣りに突入〜
何匹か釣ったので刺身と一夜干しに...陽渚に包丁を持たすな〜(笑)
一夜干しの仕込み中にさやか先生が忍び寄る
3に続く#放課後ていぼう日誌 pic.twitter.com/OSA2SMxaX9— 魔術師ヤン (@issyarurotorrk2) September 8, 2020
そして、のべ竿の浮き釣りの説明が相変わらず細かくて分かりやすかったです。
仕掛けだけ覚えてしまえば、あとは浮きが深く沈み込んだら、竿を立てる。リールが無いから、竿をうまくいなしてって、本当に腕だけの勝負になると、これなら初心者向きの釣りなのも納得です。
それにしても竿が大きくしなったから、大物かと思ったけど、いつものアジゴだったとは、
あれだけのべ竿は、しなりやすいってことなんですね。
五目釣りとか言ってたけど、夏海はフグを外道とか言ってる間に、フグの説明してる大野先輩が面白かったです。
誰も聞いてないのに、気がついてないのか表情一つ変えないし、誰も突っ込まない。そして何事もなかったかのように次のシーンへって、誰か突っ込んであげて(笑)
今回のお料理、アジの一夜干しが美味しそうでした。
お料理頑張るぞPart2のコーナー、また今回も陽渚は何もしないのかと思いきや、今回は3枚卸に挑戦しましたが、ぬいぐるみって思ってさばくのやめて、マジで怖いです。
そして意外なことに、一夜干しって冷蔵庫の中で良いんですね。必ずおひさまに当てないといけないのかと思ってました。
10話の見所
放課後ていぼう日誌 10話
安定の面白さ!
のべ竿でのウキ釣りの魅力にハマってる陽菜ちゃんの喉ちんこの表現好き😆 pic.twitter.com/HtJE1mRC5N
— カニアシとカイアシ (@18j30) September 8, 2020
テナガエビ釣りの時に使った延べ竿を使ったウキ釣り、今回はそれでアジ子を釣りに行きました。延べ竿はしなりが大きくなるようで終始、相変わらずのオーバーリアクションな陽渚を見ていて面白かったです。そして黒岩もそんな陽渚を見て楽しんでいたようでした。
そして策士黒岩部長の真の狙いは夕方にありました。夕方になると子魚が減り大魚が増えるようです。これにより陽渚はかつてない竿のしなりを受けました。
何とか泣きながら釣りあげたのがアジでした。そのリアクションを見て楽しんでいた黒岩、キツネのような耳が生えていたのがまた悪いやつ感が出てて面白かったです。また今回は五目釣りを始めていろんな魚を連れていたのが目新しくて面白かったです。
なんというかこのような魚を夏海が専門用語で読んでいたのですが、ちょっとひどいよび名だと感じました。一番興味深かったのがフグです。凄い小さなフグで、食べても毒があるから危ないし、また釣竿の意図を切ったり、餌を食い違ったりする凄いヘイトぶりでした。
最後はアジ料理、味の一夜干しでした。本当にうまそうでした。しかし食事というとあのさやか先生がちらつきます。相変わらずのさやか先生のブレなさで笑いました。
放課後ていぼう日誌のアニメを無料で視聴するには?
「放課後ていぼう日誌」8話。今回はエビ釣り。JKの日常描写と釣りしてるだけなのに本当に面白くていい作品。毎度ニタニタしながら見てしまうし、釣りの薀蓄も知識になる。釣った獲物での食テロもあるし、これは「ゆるキャン△」にも通じるなぁ。また今川泰宏さん脚本だった。#teibo pic.twitter.com/hdAvJtjuYb
— コレクター鷹 (@collector_taka) August 25, 2020
地上波のテレビ放送だと、放送してることを忘れてしまったりして見逃してしまうことがよくあると思います。
また、一気見視聴したい場合は、動画配信サイトの利用が一番オススメです。
そこでオススメしたいのが「U-NEXT」です。「U-NEXT」は、動画配信と電子書籍両方楽しむことが出来るサイトですので、動画だけでなくアニメの続きを電子書籍で原作漫画コミックスなども楽しめることが出来ます。
\31日以内の解約で料金は一切不要/
「U-NEXT」で配信中!
31日間無料お試し期間があり
その間に様々なアニメ、映画、ドラマが見放題!
お試し期間中の解約でも一切お金は掛かりません!
電子書籍のコミックスも無料で一巻読めます
もし、「U-NEXT」以外の動画配信サービスが気になる場合は、別の記事にてまとめてます。
「放課後ていぼう日誌」アニメ10話まとめ
放課後ていぼう日誌 10話 その3
今回のさやか先生は飲み物や燻製を作ったり見直したと思ったが最後はやはりアジを食う前にビールうめぇぇぇとぶれないな(笑)#放課後ていぼう日誌 pic.twitter.com/GgPqPhUVdF— 魔術師ヤン (@issyarurotorrk2) September 8, 2020
部室で何気なく過ごすのも高校生の部活らしいですが、この部活はやはり釣りをしないと始まりません。陽渚は完全に釣りに嵌っている状態なので新しい事をしたくてしょうがないそんな雰囲気でした。
そこで部長が提案したのがのべ竿でのウキ釣り。釣るのは確かにアジと言っていましたが、陽渚はこれまで釣ったアジゴだと思ったようです。いつもの堤防での釣りとなりますがのべ竿だとリールを使わない釣りとなります。
昔はリールを使わないで浮きと引きでするのが釣りだというイメージがありました。そのイメージ通りの釣りとなって見ていて少しうれしくなりました。
竿のしなりで釣っていく様子はダイナミックです。最初は戸惑っていた陽渚も次第に順応し手ごたえのに満足していたようでした。部長の本命はアジでしたのでそれが釣れた時の陽渚の驚いた表情が今回のハイライトとなりました。
大野先輩の指導でアジを捌くことになりますが陽渚はまだ初心者ですのでうまくできません。それでも短期間で様々な進歩をしてきましたのでそのうち慣れて部長よりもうまく調理できるようになる気がします。
美味しそうな料理となった時には小谷先生がやってくるのがお約束です。何とかやり過ごそうとしますが小谷先生も慣れてきたようでうまく時間を見計らってやってくるようになりました。今回は簡易燻製機を用意してきたのでそれほど迷惑にはなりませんでした。
人数が多い方が食事は楽しいので今回は小谷先生がいても盛り上がったと思います。
次回の堤防日誌は、どんな魚を釣るかが楽しみです。1クールだと思うので、あと2話で終了なのかなって思いますが、最後まで楽しみたいところです。
今回は、「放課後ていぼう日誌」10話のことをまとめました。
放課後ていぼう部の感想一覧
1話 | 2話 | 3話 | 4話 | 5話 |
6話 | 7話 | 8話 | 9話 | 10話 |
11話 | 12話 |
コメント