男子テニス世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチですが、新型コロナウイルスの検査にて、陽性反応が出たということでコロナに感染していたことがわかりました。
今回は、ジョコビッチ選手がどこでコロナに感染したかとかみんなの反応をまとめて見ました。
どこでコロナに感染した?
ジョコビッチが主宰する非公式の大会「アドリア・ツアー」の大会に出場していた3選手とトレーナーも感染していたということで、ジョコビッチ選手もそこでコロナに感染したと思われます。
せっかくチャリティのために開催された大会でしたが、思った以上に感染の対策もされておらずに感染者も続出させてしまったということで、今回の大会の対策意識が低すぎると言わざる得ない内容となってしまいました。
日本では、プロ野球も開催されるようになりましたが、無観客でやってますし、メジャーリーグもまだ開催されておりません。
マスクなしで握手もハグの濃厚接触も
自分は感染していないという認識があったんでしょう。コロナウイルスは症状がなかったとしても、感染させてしまう可能性がある認識が低すぎたんでしょうね。
プロアスリートでしたら、もっと意識を高く持っておかないといけないなって思います。
ちなみに大会では、4000人ほどの観客が参加されていて、観客席もソーシャルディスタンスが取られているとは言えない状況だったので、全然対策されていないと言っても良かったと思います。
今回の感染続出によって、今後のスポーツの大会は、かなり厳しく対策する必要性がわかった出来事でもありますね。
なるべくして感染した
みんなの反応は?
速報:テニス男子の世界ランキング1位のジョコビッチ選手が新型コロナ陽性。体力もある一流スポーツ選手でも、感染する。スポーツのイベント、選手も観客も感染リスクは同じなので、東京五輪の準備も相当に気を配らねばならない。5大陸からトップ選手の参加があってこそオリンピックだからである。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) June 23, 2020
これにより、普段から運動していて体力があるアスリートでも簡単に感染してしまうことがわかりました。年齢なども関係なく感染する可能性があるので、本当に気をつけないといけないなって思うところですね。
これだと、2021年オリンピックの開催も不可能だと言っても良いかなって思います。無観客でやるならありかなとは思いますが、それで開催することはないかなって考えます。
おぉいジョコビッチーそれはやってる
わー3密フルコンボやん笑笑#ジョコビッチ #nole pic.twitter.com/PrYyVMj9D3— テニスman (@Dyson_tennis37) June 23, 2020
ジョコビッチのクラブでの様子です。これでは、感染するのは普通にあり得るなって思ってしまうところですよね。
ディミトロフに続いてチョリッチもCOVID-19陽性か。ジョコビッチ主導のどんちゃん騒ぎは褒められたものでなかった。こうなることは予想されたこと。テニス選手は若く体力があるので問題なく快復するだろうが、問題は自分の祖父母に遷す可能性があること。その自覚があったのか?沈黙を貫くジョコビッチ
— 禮 (@Vestige_du_jour) June 22, 2020
大会の開催は、良かったですが、もっとコロナ感染の配慮をした方が良かったですね。これさえしっかりやっていて、ちゃんと対策しておけば良かったと思いますが、夜のことを思うと、単純に意識が低すぎると思うしかないでしょう。
アドリアツアーの開催自体は反対ではなかったけど、配慮し過ぎるくらいの対策を取って開催してほしかった。
これでテニス大会の開催が高リスクがと思われるのは、テニス界全体として得じゃない。
ジョコビッチは頭がいい人だけに、こういう結果になったのは残念です…— plum (@plum_vk) June 22, 2020
日本との文化の違い?
日本は、コロナの感染が他の国と比べると、まだ緩やかです。これはハグや握手する習慣が少ないので、濃厚接触の頻度も少ないですし、部屋に上がる時は、靴は脱いで上がったりするから、ウイルスに接触する機会が他の国よりも低いのかなと思ったりします。
そして、マスク使用率も他の国と比べると異常に高いところもありますね。アメリカとかは、マスクなんてほとんどしない人ばかりなのに、コロナウイルスが流行った時は、さすがにマスクをしてる人が増えたという情報もありましたが、今回の大会では、マスクをしてる人も少なめだったとかいう話です。
まだまだ、コロナの怖さに気づいていないのかなというか終息してきたと思ってるんでしょうね。そう思いたい気持ちはありますが、油断せずに行きたいものですね。
まだまだ、前までの日常に戻ることは難しいようです。
すぐに感染してしまうコロナウイルスが凄いとも思ってしまうところです。
まとめ
意識の差は、個々レベルとして全然違いますが、影響力がある人ほど、もっと意識しないといけないですね。
そうじゃないと、今後の活動に大きな影響を受けてしますので、今後の活動のためにも気をつけないとダメだと思いました。
コメント