大手企業の夏のボーナスが 前年比で6%減少というニュースを観ましたが、思った以上に大手企業は、コロナの影響が少ないんでしょうか?
今の状況だと、もっと下がったりしそうでしたが、ボーナスがきっちり貰えるところはいいですね。
今回は、中小企業などの夏のボーナスについてなども調べてみました。
大手企業の夏のボーナスについて
大手の夏のボーナス6%減で92万て…
ボーナスや年収を平均で見たらいけないぞ!心がやられる。
せめて中央値で見るんだ!
みんなを安心させるためにRT求む
年代別/年収/平均値/中央値https://t.co/rTFT0ReNwO pic.twitter.com/R69WFRtjKN
— 遠藤たけし 趣味垢 (@cosumexd) June 17, 2020
見てみると企業の差がかなりありそうで、金額も夏のボーナスで100万円超えるところもあるみたいですね。これだけ貰っても、かなり税金で持っていかれてしまうところは、非常な残念なところではありますけどね。
税金が高すぎる感じがしてしまいます。支払った税金がちゃんと上手く使われてたらいいんですが、そういう訳でもないように感じられますしね。
皆さん、夏のボーナス6%減で
大手は恵まれてるよなーとか安易に考えないように
冬季賞与が大幅減の危険を含んだままです
自分達に稼ぎを戻せるように
サブの仕事を得る事
コロナを拡大させないように行動し
潰したくない店の商品は買うこと
その3つを心掛けて下半期を頑張りましょう— Silencieux (@camoku2020) June 17, 2020
夏のボーナスは、ちゃんと貰えるかもしれませんが、もし第2波が来た時は、冬のボーナスがなくなる可能性があったり、最悪会社がどうなるかわからないっていう可能性もあるでしょうから、楽観的にいたらダメかもしれませんね。
特に注意が必要なのは、ローンやリボ払いですね。分割払いは結構響いて来ますから、辞めた方が無難ですね。
大手の夏ボーナスが92万5947円!
これでも6%減!
・夏のボーナス平均54万円!
・中小企業が平気18万円!これでもまだ貰えてる人はありがたい方!
ボーナスが無い会社は3割!自分で稼ぐ力も大事です! pic.twitter.com/LLDUAhoFaD
— リプどん (@ripudon80) June 17, 2020
中小企業は、平均18万円ぐらいということで、1ヶ月ぐらいの給料しか出ないですが、それでないよりは、マシな感じですね。ボーナスがない会社も3割ぐらいあるということなので、貰えない人もそこそこあります。
中小企業のボーナスは?
中小企業はボーナスでない、大手はさすがボーナス出るってヤフコメたくさん見かるたけど、いや、業種とか職種によるでしょう。小さくても、もうかってる所はそりゃあるよ。大手ばかりずるいって、そこに入ればよかったじゃん。学力は生まれた家で差がありすぎとか、結局全部ひがみという虚しさ。
— Tak.K (@mocomu_note) June 17, 2020
基本的には、中小企業の方が多い訳ですし、働いている人も多いと思うので、ボーナスが出ないところも多いでしょうね。
でも、大企業で働いてる人達は、小さな頃から自分の時間を割いて勉強に励んで来た人達だろうから、大人になってから差が出るのは仕方がないことだと思ってしまいます。
今からでも、自分が出来る方法でお金を稼ぐ勉強をしたりして、稼いでいかないと今後はやっていけない時代になりそうですね。ただ、今はインターネットがあるので、学歴とか関係なくチャンスは平等にあると思ってます。
Youtubeやブログなどで誰でも稼げるチャンスがあることは有り難いですね。でも、誰でも稼げるほど甘くはないので、頑張って作業を継続することは必須になってしまいます。
許しがたいのは、安倍政権のコロナ対策の支援額がことごとく、議員たちの高額ボーナスの足元にてんで及ばないこと。連日国会で追及されている持続化給付金事業は肝心の支払いが遅れに遅れ、やっと振り込まれても個人事業主は最大100万円、中小企業は最大200万円の上限付き。2
— Yasu (@yasu_yasuno_sa) June 11, 2020
ボーナスが満額貰えるらしい国会議員の方々、もちろん貰う権利があるわけですから貰うのは別に良いけれど、その分国民のためにしっかりと動いていただきたいと、切に願うばかりでございます。
— Hiro Rei (@reihiro) June 12, 2020
ただ、国会議員の高額ボーナスに関しては、ちょっと納得出来ないなって思えるところはありますね。普通に不満で「不愉快です。」と言いたくなるような金額貰ってます。
そのわりに仕事中に寝たりしてるから、やってられませんね。
でも、それだけ良い仕事につかなった自分が悪いと思えば、仕方がないと思ったりします。文句言ったところで、現実は何も変わらないですからね。生産性があることに時間使うように努力しようかなと思います。
中小企業でも貰えるとこはある
ボーナスの基準は
利益が出ない限りはボーナス0が当たり前(中小企業)
大手の企業では例外もあり、多少は出るらしい。
医療は原則下がるか、カットとのこと。— 土方誠@歯科医師 (@grandblue_dds) June 9, 2020
見てたら、ガッツリ3ヶ月分のボーナスを貰えてる人もいましたね。本人の頑張りもあるんでしょうけど、頑張った分の見返りがある会社って本当に大切だなって思います。
こんな会社がどんどん増えていけば良いんですけどね。今年は、コロナの影響を受けた会社がかなりあると思いますので、基本的に対面での仕事や旅行や交通系の業種は、かなり厳しいところだと思います。
少しでもボーナス貰えるだけ有り難いと思うしかないご時世ですね。
確かに会社の利益が出てたら、しっかり出してもらいたいところですが、出てなかったら出せないのは仕方がないところです。
今の時代はエンジニア系がベストかも
業種によっては、かなり利益が出てる会社も多かったりします。それは、コンピュータやネット関連の仕事などですね。テレワークの需要が高まって、テレワークで出来る仕事は、かなり利益が上がってるらしいです。
正直、厳しい業種で仕事を続けていても復活する見込みは、しばらくないと思うので、キッパリと見切りをつけて転職するのもありですね。自分の身は、自分でしか守ることは出来ないので、まずは行動するためにも転職も考えてみてはどうでしょうか?
転職を考えてるなら、まずは転職サービスに登録して相談することをオススメします。登録無料なので、仕事を辞める前に気軽に始まること出来ます。
まとめ
ボーナスをもらう前に辞めること会社に言うと、ボーナスを減らされる。7月10日がボーナス、希望休の締め切りなら入金確認して8月末での退職届と辞表に有休をすべて消化しますと書いて、7月10日に辞表を出すのが一番。
ボーナス2カ月を1カ月にされた人もいる。#介護あるある #退職あるある— 介護放送たろう (@kazuyoshi1976) June 16, 2020
ボーナス貰う前にやめる発言などをしてしまうと、ボーナス減給されたりするので、やめる時のタイミングは大切ですね。
早いこと経済が復活することを願うばかりです。
コメント