今回のテーマは、スマホアプリゲーム「22/7音楽の時間」略して「ナナオン」が「バンドリ!ガールズアンドパーティ!」に非常に似ていると言うことで話題になっております。
似ていると言うか、パクっているとまで言われてるため、どれほど似ているか比較もしてまとめてみました。
自分は、バンドリ!は毎日プレイしてますが、「22/7音楽の時間」に関しての知識は、全く知らなかったので今回色々調べてみました。
22/7音楽の時間とは?
軽く22/7音楽の時間について解説しておきます。「22/7音楽の時間」とは、秋元康企画プロデュースしたデジタル声優アイドルになります。
既に歌ってる動画がYoutubeに色々上がっていたので、視聴してみましたがなんかVtuberみたいな感じがしますね。MVのクオリティはなかなか高いと思いました。
キャラクターの作画の線が慣れないけど、アニメキャラクターが3Dポリゴンで動いてる感じで、慣れたら違和感は減るのかなぁ

ゲーム配信は最近
ゲームアプリの配信は、2020年5月27日に配信されたところなので、本当に最近配信されたゲームとなります。
前々から、知ってる人は今回ゲーム化になったことは、普通に素直に嬉しいと思うかもしれないですね。
結構、色んな曲をカバーしてましたので、もっと人気が出る可能性が高いコンテンツですね。
ナナオンがガルパのパクリ?
先日リリースされたナナオンの内部データを解析した結果バンドリの初期配布楽曲の情報があった件、全バンドリーマーが知っておくべきだと思うの。
デマ、コラボ、ガルパ運営からデータを貰ったor買ったではなかったら大変な事案だと思う。#バンドリ #ナナオン #拡散希望 https://t.co/KvPCRMDzWV pic.twitter.com/OcFuKSMfvO— YUSAKU☆メラド参戦ッ♪の予定 (@U39gbp_0232) May 29, 2020
こちらは、ツイッターの情報になりますが、内部データを解析した結果バンドリの初期楽曲情報があったと言う情報です。
真偽は、わかりませんが、実際に「ナナオン」のゲームアプリをしてみたところ、ガルパに酷似してる点は多すぎると自分も感じました。
実際にどちらもプレイしてみた感じ、バンドリをプレイしたことがある人は、普通にそう感じてしまうでしょうね。
そして、アプリを解析したと言う情報が出たことによって、パクリが確定したみたいな感じになっております。
現在のゲームアプリでは、アップデートによりそのデータは削除されているということで、確認することは不可能になっております。
比較動画
シンクロ率100%
ガルパとナナオンのチュートリアルの比較#ガルパ#ナナオン pic.twitter.com/xMSpsu5ZNy— feyたる(ロリコン)【桜雷組】本部長補佐 (@feytaru) May 27, 2020
比較した動画を確認してもらえればより、わかりやすいかと思いますが、これは普通に模倣したレベルだと思います。人気ゲームを参考にすることは良いことだと思いますが、これほどシステムを同じにし過ぎるのは、ちょっとやり過ぎな感じを受けますね。
少しプレイした感じでは、ガルパの劣化版みたいに感じました。
ゲーム化するための予算不足で、コピーしまくって開発費を下げようとしてるんじゃないかなと思うぐらいですね。
せっかく新規のゲームを作るなら、ガルパを超える目新しいものを考えてやってもらいたかったなって思います。今回のは、普通に少しクオリティ低めのコピーバージョンだと思いました。
比較画像
とても分かりやすい比較画像をいただきましたので、ここに貼らせてもらいます。
ガルパとナナオンを単なる音ゲーと考え、互いの音ゲー画面のみを比較して「音ゲーなんてどれも似てる」と言われた方がいましたが、問題はそこではなく、むしろ音ゲー画面以外のUI等が非常に酷似しているのです。 pic.twitter.com/LLDszXvl9e— YUSAKU☆メラド参戦ッ♪の予定 (@U39gbp_0232) May 30, 2020
音ゲーの根本は、似てる部分があると思いますが、基本的なゲーム構造からかなり似てる部分が多いです。
22/7のアプリがバンドリに似すぎてもはやパクリなのかな
(こんなこと言ったら民度低いって言われるw)
↑22/7 ↓バンドリ pic.twitter.com/KxZMfFFOz0
— やっぱす (@ya_pass07) May 30, 2020
この辺でも、画像を並べて比較するとわかりやすいですね。
制作会社について
ガルパを制作している会社は、ブシロードとCraft Egg(クラフトエッグ)ですが、22/7音楽の時間を制作している会社は、株式会社ハ・ン・ドという会社で全く別会社です。
みんなの感想
みんなこの事についてどう思ってるか、ちょっと調べてまとめてみました。
◤◢◤◢注意◤◢◤◢
《僕はかなりブチ切れてます。》
ナナオンを少しやってみたんだけど、ハッキリいって、これはパクリ。
データ解析からも明らかなんだけど、
楽曲プレイ後のキャラクターの会話も譜面も
一コマ漫画もぜんっっっっぶ一緒。こんなんパクリ意外にありえないだろ
— シータ (@shitaboku) May 31, 2020
かなり似てる部分が多いので、こういう発言があるのはわかりますが、気に入らなかったらやらなければ良いかなって思ったりもします。
ナナオン配信でパクリと言う人が現れるって知っていたけど実際現れると悲しい(´;ω;`)
ソシャゲの音ゲーとなるとシステムとかも似るからしょうがないと思う
これを見ている人はパクリパクリと言わないでほしい
(こんな所を見る人はいないやろうけど…)— ENT たぬきち (@ENT2227) May 28, 2020
好きなら、気にせずやって楽しむのが良いかなってところですね。単純に騒ぎたいだけの人もいます。
ナナオン、ガルパを参考にしてるとは思うけどパクリと呼ばれるレベルではないと思います。(あくまで個人的な感想です。)
— 三田皓介@片手音ゲーとかする人/登録者6万人 (@MitaKousuke) May 28, 2020
こういった意見もありますが、Youtubeで動画投稿をしている方なので、発言はかなり気をつけてるといった印象ですね。変な発言をして炎上はしたくないでしょうし
ナナオンは正直ガルパのパクリだと思うけど
別にそれはそれとしてプレイして楽しければ遊ぶしつまんなければやめるでいいじゃんとは思う— ちくわぶ (@chikuwabu_gbp) May 29, 2020
結局は、これが結論になるかなぁっていう感じです。ナナオンをやりたい人がやればいいんです。
正直ゲームのクオリティは勿体ない
秋元康がプロデュースしてると言うことで、AKBとかのグループをデジタルアニメとして持ってきた感じを受けました。
普通にオリジナル曲も良い感じに仕上がってますね。
これを見ると、今回のスマホゲームは、ちょっと残念な感じがしたのは自分だけでしょうか?
22/7は、アニメもあります

ナナオンのまとめ
【六番町学院だより】
明日6月1日(月)18:00より、初のコラボイベント「〈物語〉シリーズコラボイベント〈前編〉」が開催!ライブをプレイして「イベントPt」「プレミアムPt」を貯めて様々な報酬をゲットしましょう! #ナナオン配信中 #ナナオン #ナナニジ pic.twitter.com/w4D9DtaoCB— 【公式】22/7 音楽の時間 (@nanaon_official) May 31, 2020
今回のスマホゲームに関しては、パクリゲームと言われても客観的な判断をすると仕方がないかなと思う部分が強いです。
ただ、ゲームのシステムを模倣することが法律にどれだけ触れるかどうかはわからないので、なんとも言えないところです。
ゲーム的には、ちょっとガルパ!のマネだと感じる部分が多いので、少々残念だなって感じる部分はありましたが、オリジナル曲やカバー曲は、良い曲が取り扱いしてるので、勿体ないなって思ったところです。
コラボは面白そう
物語シリーズとのコラボイベントは、普通に面白そうです。
ちゃんとゲームシステムもオリジナルで作れば、もっと良かったのにと感じましたね。
これは、自分自身がバンドリをプレイしてるから感じてしまう部分もあるかと思いますので、前からナナニジを知っていて、今回初めてゲームをプレイする方はさほど気にならないのかもしれません。
まぁナナニジと言うコンテンツが好きなら気にしなくても良いかもしれないですね。
今後のアップデートで仕様を変更して、パクリゲームだとは言わせないようにしてもらいたいとこです。


コメント