今回は、アニメ視聴で何話まで視聴して、視聴を継続するかどうかを判断するかどうかについてまとめることにしました。
最近では、毎シーズンのアニメが100作品はいかないですが、80作品以上あったりするので、結構絞って視聴する必要性があります。これだけ多数アニメが配信するので、1話だけ視聴してみて、1話切りするような「判断が速い」人達もおおいみたいです。

個人的には、毎シーズン5,6作品ぐらいは全話視聴して、本当に面白いなって思う作品は、1,2つぐらいな感じがする感じです。
アニメを1話切りで判断するのは勿体ない?
ウマ娘、流行ってるのでアニメ見たが、1話見て、昔見たとき1話切りした理由を思い出した…
走ってライブするのが謎すぎたんだ。ところで俺が知ってるのはハルウララがかわいいことだけなんだが
TLで流れてくる絵の方が、アニメより圧倒的にかわいいんだけど…
アニメのキャラデザの問題か— ホウキ (@houki_games) March 24, 2021
一昔は、アニメを視聴するかどうかの判断は、3話まで視聴してみて決める「3話切り」というのが定番でした。
それは、3話ぐらいまで視聴しないと面白いかどうか判断することが出来ないという点から、それがアニメ業界での決まりごとみたいな感じでしたよね。
しかし、今は初めの方に紹介したようにかなりのアニメが放送されるようになったので、3話切りで判断していては、視聴する作品が多すぎてしまいます。
自分的には、とりあえず1話は視聴してみて面白そうだと感じたら、視聴を継続したらいいですし、微妙だと思ったら視聴を辞めても問題ないと思ってます。
今は、地上波でアニメを視聴しなくてもネットの動画配信サイトを契約してたら、簡単に一気観することが出来るので、また話題になって気になった作品が出た時などに一気観すれば問題ないです。
むしろ、リアルタイムで視聴するのは結構面倒だと感じることも多いので、ゆっくり時間を取れるときに一気に視聴することも多いですよね。
わざわざリアルタイム視聴に拘る必要性はないので、気軽に面白いと感じた作品だけを視聴するようにしてもらいたいところです。

アニメは、あくまで娯楽なので1話の段階から良いなって思わないなら、無理に視聴する必要なんてないと思うわけです。
「0話切り」とういう言葉もある
アニメ1話で切れるほどの慧眼を兼ね備えてないので、見はじめたアニメは必ず3話まで様子見するマンです(よっぽど時間が無い時を除く)
根幹から全て破綻していない限り作品を貶して切ることもないので、3話以降感想が無くなったらお察しくださいスタイル pic.twitter.com/6Ru5w4T46C— メガ石 (@megaishianime) April 5, 2020
「0話切り」とは、タイトルやあらすじやPVなどで視聴するかどうかを判断することです。
ほとんどのアニメがタイトルやイラストなどのパット見で視聴するか判断して、1話どころかその作品を視聴しない作品の方が多かったりしますよね。
ネット動画配信サイトのサブスクに入っていれば、毎日アニメや動画を視聴していても視聴しきれないぐらい動画配信されてるのでね。
結構、イラストが好きな感じかどうかでアニメを視聴するかどうか決めてることが多いです。あとは、世間的に話題になってる作品は、一応アニメブロガー的に視聴しておかないといけないかなと思って視聴することが多いですね。
ちょっと前では、「鬼滅の刃」が凄い人気でしたので、凄く人気が出てから全話視聴して漫画の方も全巻読破しました。鬼滅の刃は、正直初めの方なんかイマイチだなって感じたので、1話切りしてた作品だったんですが、後々面白くなっていった作品の一つですね。
あとは、今「呪術廻戦」人気ですが、あまり自分は面白いとは感じなかったので、視聴するのを継続してない作品だったりします。人気があるから絶対に視聴するというわけでもないです。
まぁ誰かとアニメ雑談するとかだと、人気がある作品は話やすいメリットがあったりしますけどね。
後半面白くなるアニメ作品もある
1話から、面白いと感じる作品やストーリーが続いてる作品で後半の部分から、どんどん面白くなってくる作品もありますが、ずっとそれほど面白くない作品もあるため合わないと思った時点で視聴するのをやめるのはありだと思います。
面白い作品は、後々話題になることも多いので、評価が高い作品から視聴していけば、当たり作品になる可能性は高くなります。
まとめ
たぐえんはアイプラ1話切りしてるの本当にごみだと思うわ
そんなんで今期アニメを語るなよ pic.twitter.com/S1aTujAAsR— ルミア@ライスは嫁 (@yuC0Qgpg2tqINno) March 28, 2021
コメント