プロジェクターはテレビの代わりになるのか?というのを記事でまとめました。今回は、主に下の2点について語りたいと思います。

プロジェクターは、2台持っており、テレビも4k液晶テレビを2台現時点で持ってるほどのガジェット好きが今回の記事をまとめました。
プロジェクターはテレビ代わりになるのか?
Amazonとかで5000円くらいで売っているプロジェクター本当にオススメ。
今このご時世ライブとか直接見に行けないから、電気消して暗くしてスマホをプロジェクターで繋いで動画見ると家でライブを直接見ている雰囲気になるよ! pic.twitter.com/mtgBRM0QAX— さとうきび🦈フォロバする❄️☃️ (@foxcoer) February 16, 2021
まず、プロジェクターはプロジェクターのみだと何も映像を視聴することが出来ない状態なので、何かしら機材を付ける必要になります。
しかし、機材を揃えたら、地上波のテレビ放送も視聴することが出来ますし、ネットの動画配信サイト「Youtube」や「dアニメストア」「U-NEXT」「プライムビデオ」なども視聴することが出来ます。
自分は、プロジェクターの利用は動画配信サイトの視聴をすることがメインで利用していて、大画面で好きなアニメや映画を視聴することが出来るのは本当に最高なところです。
自宅では、65インチの4k液晶テレビがあるため、それでアニメを視聴することもありますが、それでもプロジェクターで視聴するのほうが満足度が高いなって感じます。
プロジェクターは、100インチぐらいの画面サイズになるので、自宅が映画館化させることが出来ると言ってもいいかなというレベルかなというところですよね。
プロジェクターでテレビを見るならBlu-rayレコーダーで解決
Blu-rayレコーダーには、地デジのチューナーが付いているため、それで地上波のテレビを視聴することが出来ます。
地上波の放送を視聴したいという方は、チューナーがついてる機器を導入するようにしてみてください。
自分は、地上波の放送を視聴することはないので、レコーダーは不要派ではありますが地上波放送が好きな人は、チューナーが付いてる商品なら何でも大丈夫なので購入してみてください。
プロジェクターでネットの動画配信サイトを視聴するなら?
プロジェクターで動画配信サイトを視聴するなら、アマゾンの「Fire tv stick」が一番おすすめです。
自分は、ChromecastとFire tv stickの両方とも所持してますが、使い比べた結果「Fire tv stick」の方が使い勝手が良いので、アマゾンの方をおすすめします。
Chromecastは、スマホから操作しないといけのはいいのですが、レスポンスが遅くて微妙なんですよね。その点、Fire tv stickは、スムーズに動作してくれるところが良いです。
昼間にプロジェクター視聴することは可能?
プロジェクターは、暗い所じゃないと見ることが出来ないのが一番のデメリットになります。
しかし、しっかりカーテンを利用したりすれば、昼間であってもプロジェクターで映像を視聴することは可能です。
そのため時間帯はあまり気にすることなく利用することが可能なので、ここはあまり気にしなくてもいいかなと思います。
まとめ
プロジェクターは、アマゾンで販売してる低価格の商品でも普通に綺麗に描写されるのでおすすめです。
大画面の液晶テレビを購入するよりも遥かにコスパ良くて大画面で動画を視聴することが可能になります。動画の視聴だけでなく、ゲーム機と合わせたらゲームも大画面ですることが可能です。
ゲームの場合は、結構目が疲れる原因になるかと思いますので、長時間のプレイなら普通にPCモニターやテレビでプレイした方がいいですね。プロジェクターの映像を映す場所がないっていう人は、天井に映像を流して寝ながら動画を視聴するなんて人もいるらしいです。
自分は、普通に壁一面にスクリーンを利用して利用してます。
アニメを視聴する動画配信サイトのおすすめサイトをランキングで別記事でまとめてます。

コメント