今回は、プロジェクターを利用して大画面で動画配信サービスの動画を視聴したいという方に向けて、簡単に動画を視聴することが出来る方法についてまとめることにしました。
これを見れば、「Netflix」「U-NEXT」「dアニメストア」「hulu」「プライムビデオ」などの動画配信サイトで動画を視聴することが出来るようになります。
プロジェクターで動画配信を視聴する方法は?

先に結論から言いますと、プロジェクターで動画配信サービスを視聴するなら、Amazonの「Fire tv stick」を利用することです。
他にも「Apple TV」や「Chromecast」「iapd pro」「MacBook Pro」などでも視聴することは出来ますが、一番コスパが良くて簡単に動画配信サイトを視聴することが出来ると思ったのが、「Fire tv stick」でした。
利用方法は、HDMI端子に「Fire tv stick」を挿して、無線のWi-Fiに接続して、ログイン情報を入力するだけで、すぐに利用することが出来ます。
説明書などを読む必要なく、簡単に利用出来るぐらい簡単です。
「Fire tv stick」4kにする必要はない
プロジェクターのみで利用するなら、「Fire tv stick 4k」にする必要性はありません。
4k映像を出力が出来るプロジェクターや4kテレビでも使いたいという人は、「Fire tv stick 4k」でも大丈夫です。
自分の場合は、いちいち入れ替えするのが面倒なので、通常の「Fire tv stick」を利用することにして利用してます。
Fire tv stickのメリット
販売価格が5000円代になりますが、リモコンが付いてきて、とにかくレスポンスが良いところがメリットになります。
リモコンだけで、サクッと視聴することが出来る商品なので、かなり便利です。
同じことが出来るような機器の中では、一番コスパが良い周辺機器かと思います。
だいたいの動画配信サイトアプリに対応してますので、YoutubeやAbemaなど無料で使えるアプリも利用出来るため、有料の動画配信サイトを利用していない人にもおすすめします。
まとめ
プロジェクター単体では、動画配信サイトを視聴することが出来ませんが、「Fire TV Stick」を使うだけで簡単に動画を視聴することが出来るようになります。
本当に便利な機器なので、試しに一度は使ってほしい周辺機器になります。

コメント